墓石 霊園‐石の吉田屋タイトルロゴ 墓石 霊園‐石の吉田屋 電話番号 0120-108548

霊園・墓石のことなら何でも、親身になってお答えいたします。

営業時間 9:00~18:00 定休日 水曜日

石の吉田屋寺院一覧 チームマイナス6%

おすすめリンク

TOP >  納骨・彫刻について  >  納骨について

納骨ついて

お墓についてボタン 納骨ついて

お墓についてボタン 納骨・追加彫刻 価格情報

お墓についてボタン 年間契約墓所管理

納骨について

納骨は、家で忌明けの法要をしたあと菩提寺や霊園の墓地に納めるのが一般的です。
遺骨預けは、火葬の翌日、お寺に遺骨を預け忌明けまでに中陰法要をしてもらい、忌明け法要後、そのお寺の墓地に納骨するやり方もあります。
埋骨式には遺骨と卒塔婆のほか、香炉、末香、花、水桶などが必要です。
式次第は骨壷を納骨室に安置し石蓋を閉じ、墓石の背後に卒塔婆をたて、僧侶の納骨法要の読経のあと順次、焼香をします。
埋骨には「埋骨許可証」と認印が必要で、同許可証は寺院や霊園の管理事務所に預けます。
お骨は、不慮の災害を考えて、あまり長く家にはおかないほうがよいといわれます。
埋骨は49日か遅くても1年以内には納めるべき場所に安置したほうがいいでしょう。

※忌明けとは
忌明け期間をすぎ平常の生活に戻る日を忌明けといい、死後、35日か49日がその日にあたり、最近は、35日を忌明けとするケースが増えてきました。
忌服期間中、飾ってあった後飾りは、忌明けの法要を済ませたあと片付けます。

1. 仏式
亡くなられた後、49日間を中陰(この世とあの世の中間の世界)といいます。
通常喪明けの中陰(49日忌)を過ぎたら、遺骨をお墓に納める納骨法要を行います。
納骨は、57日忌、77日忌に合わせて納骨を行うことが一般的です。
2. 神式
神式では「霊前祭」といい、翌日祭・10日祭・20日祭・30日祭・40日祭・50日祭と続きます。
50日祭が忌明けの儀式になります。神式では火葬のあとすぐに埋葬する習わしがありましたが、現在では50日祭までに遺骨をお墓に納める納骨を行います。
納骨は、10日祭から50日祭までの10日目ごとの中から良い日を選びます。
3. キリスト式
キリスト教では土葬が原則ですが、日本では土葬を禁じられている地域が多く、特に都市部の場合火葬がほとんどです。
火葬後、7日目または翌月の召天記念日、その他良い日を選んで遺骨をお墓に納める納骨を行います。参列者が聖歌を合唱する中で遺骨はお墓に納められます。
キリスト教では、7日目か1ヶ月後の召天記念日に合わせます。

追加彫刻

ご納骨日に合わせて、墓誌または墓石の側面・裏面に追加彫刻をいたします。
当日までにご用意が必要なことは
『追加彫刻原稿』
・法名(戒名)
・生前の名前(俗名)
・亡くなられた日(命日)
・亡くなられた年齢(行年・享年)などとなります。
※詳細はご法名(ご戒名)彫刻についてを参照。

ページのtopへ

墓石・霊園 石の吉田屋電話番号 0120-108548

霊園・墓地の案内から墓石建立後にいたるまで徹底してサポートいたします。

墓石の事なら何でもご相談下さい!親身になってお答え致します!

お気軽にお問い合わせ下さい。